俵山本田農園だより

地域の方に喜んで食べていただけるためのお米や野菜作りの記録です。「農家の知恵袋」「農家のレシピ」「地域のニュース」「メダカ」がお勧めです。

クリマサルの下に発泡トレイを敷いています。

今日から色がついたくりまさるの下に発泡トレイを敷き始めました。春先の天候不順で苗が痛むなどしたために、かなり生育が遅れています。また、玉も全体的に小ぶりです。昨年は6月中旬には受粉作業を終えていましたが、まだ真っ最中です。出荷は7月下旬からになりそうです。

生育旺盛のように見えますが、例年よりも2週間以上生育が遅れています。

色が濃くなりだしたものから発泡トレイを敷きます。なり首にコルクはまだ出ていません。

ヰ年かけてこつこつとトレイを集めました。これはその一部です。

俵山地区ソフトバレーボール大会、木津区が今年も優勝しました。

本日開催された俵山地区ソフトバレーボール大会、木津区が今年もAブロックで優勝しました。1試合目は黒川区、2試合目は湯町区との対戦でした。どちらのゲームもチームワークよく、ボールをよくつないでストレートで勝つことができました。私も線審として参加させていただきました。

これから親睦会です。行ってきます。

少し早いですが、梅雨に入る前にタマネギを収穫しました。

先日、ゲンジボタルの点滅周期について掲載しましたが、新たな発見がありました。飛んでいる蛍をつかまえて手の中に入れて観察すると、点滅周期は約1秒になりました。危機的な状況になると、点滅周期が短くなるのです。かわいそうなのですぐに逃がしてやりましたが、皆さんもお試しあれ。

さて、今日タマネギを収穫しました。まだ茎が折れているタマネギが少ないので、もうしばらく畑に置いてやりたかったのですが、日曜日から雨が続くので、腐らないようにするために、早めに収穫しました。収穫したタマネギは畑で二日くらい乾かしてから束にするのですが、サルにやられないようにと、ビニールハウスで乾かすことにしました。みなさんはもう収穫されたでしょうか。

サルにやられないように、ネットをはっています。

まだ2割くらいしか茎が倒れていません。

収穫したタマネギはビニールハウスの空きスペースで2日くらい乾かします。

大きなものでもテニスボールくらいしかありませんが、家で食べるには十分です。

俵山のゲンジボタルは3秒周期で点滅します。

明日はナスの出荷がないので、妻と二人で蛍を見に行きました。私の家は山奥のためにまだあまり飛んでいませんが、俵山病院裏と西念寺下はたくさん飛んでいました。

さて、ゲンジボタルの点滅周期は、東日本は約4秒、西日本は約2秒だと言われているようです。大昔、日本はフォッサマグナのところで海をはさんで離ればなれになっていて、それぞれに進化したことによるそうですが、俵山の蛍は約3秒です。同じ西日本でも場所によって周期がちがうようですね。

木津区西念寺下の橋の上からの撮影です。湯町よりもここの方が数が多いようです。

 

ひまわり畑の草刈りをしました。

中山間地域等直接支払制度による農地保全事業のひとつとして、地域の休耕田に景観作物(木津区ではヒマワリ)を植えています。昨日は5人で2枚の休耕田の草刈りをしました。

草やぶのなかでクサイチゴの実を見つけました。甘くて元気がでました。

平地はトラクターで雑草を刈り取っていきます。ハンマーナイフで雑草を細かくするので、耕運したとき、土と雑草がよくなじみます。

ナスの誘引を急ピッチで進めています。

ナスの誘引を急ピッチで進めています。手間がかかる上に田んぼの仕事などで作業が遅れ気味ですが、ナスの枝が実の重みで折れないようにする、無駄な枝を取り除いてわき芽によく日光が当たるようにするなど、とても大切な作業です。今日明日は、日差しが柔らかくてハウス内も少し過ごしやすいので、できるだけ進めたいと思っています。

主枝(ナス1本から4本の主枝をとります)の下部にバインダーひもをくくりつけ、ひもを茎に巻いていきます。

 

里山ローズガーデンのバラ、週末当たりが見頃です。

里山ローズガーデンのバラ、5月に入ってからのの低温や雨天続きで開花が遅れ気味で管理にとても苦労されています。それでも今週は好天続きなので開花がぐっと進みそうです。

私たちは、何かのお役に立てないかと思い、苗木を出荷させていただいています。今年は、苗の生長が遅れ気味で開園に間に合わず、宇宙芋とバジルの苗のみとなっていますが、たくさん買っていただいていてうれしく思っています。