綿花はオクラと同じアオイ科の植物です。花はオクラよりも一回り小さくてとてもきれいです。空いた畑に植えていたものがたくさん収穫できました。自分たちで育てた綿で糸を紡ぐなどの学習をされている小学校が全国にあります。実物を見る機会があまりないので、いくつかの小学校に寄付しようと考えています。
昨日は昼前から氷点下に、メダカは底でじっとして動きません。
昨日は天気予報通り、昼過ぎから急に気温が下がり始めました。ビニールハウスに避難させていたメダカの稚魚の水槽にも氷が張っています。雪の量はあまりないので、ビニールハウスの雪下ろしは必要なさそうです。
山口県内では休校になった学校があるようですが、私が学生時代を過ごした鳥取市は雪で休校になったことはありませんでした。一晩で80cm位積もることがありましたが、朝には主な道は除雪を終えており、皆当たり前のように登校していました。ただし、除雪した雪が歩道の上に置かれているので、その上を歩いて行くのは大変でした。
美味しいラディッシュが食べられる大きさになりました。
畑の片隅に種を蒔いていたラディッシュが食べられる大きさまで育ちました。別名二十日大根ですが、一月以上かかりました。辛味がなくて葉ごと食べられるので、孫たちがきたら収穫させてやろうと思います。
大根のきんぴらはお勧めです。今回は、おでんに使う大根を面取りしたものを使いました。ご飯によく合います。
農道の舗装がほとんどできました。
明日夕方からかなりの冷え込みで、俵山は積雪があるかもしれません。今日はひよこに店にはたくさん品物が出ていましたが、水曜日は品物を出すのは難しいかもしれません。
さて、先週から始まった農道の舗装が今日終わります。凹凸がなくなっただけでなく、道幅が2.5mになったので、トラクターなどが楽々通れるようになりました。経費はかかりましたが、安全性が格段に高まりました。頑張って美味しいお米や野菜を作っていこうと思います。
美しいタマムシ(玉虫)の死骸を見つけました。
先日、妻がベランダの掃除をしているときに美しいタマムシ(玉虫)の死骸を見つけました。タマムシは北海道を除く全国に分布する甲虫の仲間です。日本には4種類いるそうで、画像のタマムシがどれなのかは分かりませんが、ヤマトタマムシだろうと思います。成虫の期間は6月~9月なので、裏山の雑木林で交尾や産卵を終えた後に我が家にたどり着いて命を終えたのかもしれません。
奈良の法隆寺には国宝「玉虫厨子」があります。玉虫厨子にはタマムシの羽が施させれているそうです。タマムシの色は美しいだけでなく、縁起がよいとされて使われたのかもしれません。修学旅行の引率で何度も目にしましたが、経年で美しい羽のほとんどが失われており、どこにあるのか分かりませんでした。
明日からの冷え込みに備えての準備をしました。
今日は1月後半の中では一番天気がよかったと思いますが、それでも寒さのためか、センザキッチン朝市お客さん(特に地元)の数がいつもよりかなり少なかったです。いつもなら最初の30分で半分以上売れてしまうのですが・・・。ただ、客足が少なかった分、お客様とのコミュニケーションはいつもよりとることができました。おかげで、内心心配していた白菜漬けもほぼ完売することができました。お客様には、「初めて作った白菜漬けです。」とお断りしながら売りました。
さて、明日から山口県はかなり強い寒波が入り、市内でも氷点下6℃になるそうです。俵山の最低気温はそれよりも2~3℃低いので、この数年では一番の冷え込みになります。今日は、灌水用のポンプの水を抜いたりサツマイモなどを母屋に入れたりしました。
10年位前に、市内が珍しく氷点下になって水道管があちこちで破裂したことがあります。我が家では毎夜蛇口から水を少しだけ出して水道管や蛇口が凍結しないようにしていますが、その習慣がない地区で多発したようです。今回は気をつけなければと思っておられる方が多いようです。
明日のセンザキッチン朝市、我が家も出店します。
明日のセンザキッチンの朝市、我が家も出店します。野菜(金時ニンジン、サラダカブ、カブ、サラダカブ、白菜、サラダ大根、辛味大根、春菊)、こんにゃく、漬物(ナスの辛子漬け、大根の白漬け、白菜漬け)、お米(ひとめぼれ)、こんにゃく芋、メダカです。
メダカの品種はサバの極み、夜桜、黒百式、王華、サファイヤ、サファイヤ白ブチラメ、月弓、忘却の翼、青蝶ロングフィン、女雛スワロー、赤富士、深海。五式ブラック、五式ひれ長、魔王、月虹、華蕾(つぼみ)、ブラックダイヤです。訳あり品から良品までまちまちです。なお、メダカについてはこれまで9時前でも自由に見てもらっていましたが、今回から他の品物と同様に9時開始とします。よろしくお願いします。