俵山本田農園だより

地域の方に喜んで食べていただけるためのお米や野菜作りの記録です。「農家の知恵袋」「農家のレシピ」「地域のニュース」「メダカ」がお勧めです。

米づくり

米の臼引きが終わりました。収量は平年並みでした。

昨日は俵山八幡宮の立願解き祭でしたが、畑仕事と米の臼引き(籾すり)のために参加することができませんでした。 今年は猛暑で、俵山のコシヒカリはやや不作みたいだと耳にしてたので心配しましたが、お米(我が家はヒトメボレです)の見た目と収量は例年並…

稲刈りを始めました。

今週火曜日あたりから数日間雨模様なので、一番最初に田植えをした田んぼの稲刈りをしました。昨日まで雨が降り続いていたのでモミの水分量は多め(乾燥に時間がかかります)でしたが、予定を1日繰り上げての稲刈りでした。毎年、イネを刈り始めると、どこ…

風鎮祭に参列しました。

今日、俵山地区合同体育祭のデータデータを公民館に提出しました。私たち赤組は小原、木津、郷、黒川、大羽山地区で構成されており、何度も集まって出場者を決めました。 さて、今日の午後、俵山八幡宮で風鎮祭が執り行なわれました。今は機械化によって田植…

9月初めごろから稲刈りを始めます。

小原地区では稲刈りを終えた田んぼがちらほら見られます。我が家の田んぼはまだ刈れませんが、9月上旬から稲刈りを始められそうです。田んぼに張った水も数日前(まわりのベテラン農家さんよりも数日遅いです)から落として、田んぼを乾かしています。まだ…

水田の空中薬剤散布をしてもらいました。

今日は木津地区の水田の薬剤散布でした。早植で穂の出が早かった水田は数日前に行われたようです。イネの出来は今のところ順調なので、このまま稲刈りまでいってほしいと願っています。 台風が怪しい動きをしていますが、稲穂の受粉の時期と重ならないことを…

くりまさる(かぼちゃ)の下に発砲トレイを敷いています。

下にある田んぼ、昨年はシカが何度も入ってせっかく伸びてきたイネの葉をとら刈りにしてくれました。今日、草刈りに行ったら少しやられていました。3日前まではなんともなかったのですが・・・。仕方ないのでまわりにネットを張ることに。でも、夕方から始…

くりまさるの受粉作業の前にツルを整理しました。

今日やっと田んぼに除草剤を散布しました。動噴で顆粒剤をまくのですが、ヒエが2葉になっており、今日あたりがタイムリミットでした。朝食後から動噴をかついで散布を始めましたが、すべて終わったときに万歩計は1万歩を超えていました。 さて、我が家では…

昔の人は偉い。私は田んぼの補植だけで力尽きました。

昨日田植えが終わり、今日は午後から補植をしました。田んぼの角(かど)の補植が主なので、大きな田んぼも小さな田んぼも時間的には大差ありません。田んぼの中については、欠株が目立つところは補植します。田んぼ10枚ほど補植を終え、あと2枚というと…

今日から田植えを始めました。

今日から田植えを始めました。田植え機の操作マニュアルを読み直して使い方を思い出してから始めたのですが、昨年同様、最初は結構緊張しました。 条件がよい田んぼであれば一日で終わるくらいの面積ですが、我が家の田んぼは小原地区にある田んぼ以外は長方…

畑に入れるもみ殻をもらいに行きました。

小原地区は半分くらいの田んぼで田植えが終わっています。我が家はまだ植代掻きが全くできていません。今日やっと水路や畦回りの草刈りが終わったので、明日からやっと植代掻きです。のり面の草刈りはナスの誘引が終わってから頑張ります。 さて、今日はもみ…

明日はナスを誘引するための支柱を立てます。

今日、日が暮れる前に小原地区にある田んぼの荒代掻きを終えました。これで荒代掻きは完了です。荒代掻きと言っても田んぼの保水力を高めるために、トラクターで土をよく練る必要があります。小原地区にある田んぼは水持ちがよくないので、他の田んぼよりも…

今日は小原の田んぼの代掻きができなかったので。

今日は小原にある田んぼの荒代掻きをしたかったのですが、水が十分たまっていなかったので、明日にしました。今日は、主にナスとくりまさるとメダカの世話をしました。 さて、連休明けから田植えモードに入ります。それまでに植代掻き、畔やのり面の草刈り、…

久しぶりにニナを味わいました。

昨日はトラクターのロータリーを代掻き用のウイングハローに付け替えるのに大苦戦。クボタさんからは「水平な場所でないとうまくいきませんよ。」と言われていたのでそうしたのですが、ハローを浮かそうとすると何度やってもフックがすぐに外れるのです。昨…

数枚ネズミにやられましたが、イネがきれいに発芽しました。

先ほど箱苗に被せていた銀色フィルムの覆いを外しました。数枚ネズミの被害を受けましたが、よく発芽しています。明日から田植えまで毎朝水やりです。 夏野菜の種もポットにまき始めました。キュウリ、ピーマン、ミニパプリカ、ゴーヤ、ツルムラサキ、丸オク…

田んぼをすきおえたご褒美はスーパードライ生ジョッキでした。

今日、長門中央卸売市場にナスを初出荷しました。一番果は良品が少ないので、出荷数もあまりありませんでしたが、たくさんの仲買さんに買っていただきました。1本の値段も昨年よりも2割近くアップでした。待っていてくださったんだなとありがたい気持ちに…

イネの種まきを無事終えました。

昨日隣の家と共同でイネの種まきをしました。子どもの頃は苗代(育苗用の小さな田んぼ)で苗を作って手植えされていたことを覚えています。 発芽するまで銀色のシートで被います。

イネの種まき用の圃場整備を完了しました。

ナスの一番果が大きくなり、今日初収穫、明日初出荷です。神棚と仏壇に供えてからいただきます。家から離れた場所で飼っているメダカも卵からかえった毛子が泳ぎはじめ、世話が忙しくなります。 さて、明後日にイネの種まきをします。2件での共同作業です。…

セメントで林道と用水路の補修をしました。

先日コンクリート舗装をした林道、未舗装の部分との段差を小さくするために、石が敷き詰めてありました。何度も通るうちに石がずれてまた段差が大きくなってしまうので、家にあったセメントとクラッシャーで補修しました。セメントは両親が大昔に買ったもの…

トラクターの爪をかえました。悪戦苦闘しました。

「トラクターの爪、もう1年が限界ですかねえ。」一昨年イセキさんに言われた言葉です。そう言われたので交換用の爪は買っておいたのでですが、結局昨年までの2年間細くちびったまま使い続けてしまいました。そんな私ですが、今年は新しい爪に交換しました…

小原の田んぼのほとりをまっすぐにしました。水路の整備も。

田起こしの前に、用水路やほとりの整備を進めています。今日は、小原地区にある田んぼのほとりと水路の整備をほぼ終えました。水路の升にたまった小石混じりの土砂は盤が深いところや出入り口付近に入れました。 ずっと気になっていたほとりは、バインダー紐…

3人で田んぼの水路のめぐり焼き(野焼き)をしました。

今日の夕方、用水路のまわりの草を焼きました。例年は寒い時期にするのですが、この時期になってしまいました。空気が乾燥しているので水路まわりよりも上には火が上がらないように焼きました。草は先月に刈っておきました。この場所は私が中学生の時に山の…

ひとめぼれの種籾が届きました。

今日は父の命日です。昨日は一周忌の法要をすませ、今朝は家族で墓参りをしました。母は毎日仏壇を拝むときに父の遺影に何か話しかけており、まだ一年もたっていないような気がすると言っています。 さて、今日ひとめぼれの種籾が届きました。昨年の美味しい…

スチールメッシュで防獣ネットの補修をしています。

補助によって防獣用のスチールメッシュを約40枚いただきました。シカ柵を設置してもらえなかった田んぼの川岸側は古い金網をリユースして張り巡らせていましたが、ボロボロになるのは時間の問題だったので、とてもありがたかったです。先にいただいた16…

田んぼの土手の野焼き、我が家では必要です。

私たち夫婦は毎月1回、市内の田中歯科医院で歯のメンテナンスをしています。今日は口の中の写真を撮ってもらい、14年前の歯の様子と比較しました。虫歯で1本歯を失っているなどのダメージはありますが、歯茎の様子は今の方がよい状態だと言われました。…

畔(ほとり)の修復作業、思ったより苦労しました。

泥だらけになりながらほとりと溝の修復をしました。今回は溝をこれまでよりも掘り下げました。溝の底には水の流れをふさぐ大きな石や岩がいくつもあって、つるはしで掘り出したり割ったりしながら作業を進めました。大きな石があるのは以前から分かっていま…

今日は、イノシシがつぶした畔(ほとり)の修復作業です。

どこから入ってきたのでしょうか、イノシシが田んぼの畔を掘り返しています。ミミズや冬眠しているカエルなどをさがしたのだと思います。おかげで畔は見る影もありません。我が家の田んぼは傾斜地にあるために、山側から水がしみ出ることがあります。そのよ…

今年も美味しい新米ができました。

今朝、市場からの帰りに新米(ひとめぼれ)を精米し、炊いたご飯を仏壇と神棚に供えた後に、家族で試食しました。色つや、香りともまずまずで、味も例年並みに美味しかったです。我が家には自家用の古米が少し残っています。味については新米の方が少し美味…

稲刈り終了、刈り終わったのは夕方7時半でした。

昨日、小原地区にある田んぼを刈終え、これで今年の稲刈りが終わりました。今日が雨の予報だったので暗くなってもやると決めていました。昨日は市場の売り荷もあり妻も私も疲労困ぱいです。臼ひきは気力と体力がもどってからにします。 なお、17日のセンザ…

稲刈り真っ最中。疲れて熟睡している間にメダカ泥棒が。

今日も母が稲刈りを手伝ってくれました。長く農業をしていただけあって手際がよいです。妻もいろいろと教わりながら一緒に作業をしています。 さて、我が家にもついにメダカ泥棒がきました。種親(来年の候補も含めて)を中心にたくさん盗っていきました。か…

稲刈り、マラソンで例えれば18km地点です。

今日は田んぼ3枚(27a)を刈り取りました。高齢の母が田んぼの四隅を手刈りしてくれたおかげです。毎年じる田(じゅるい田:ぬかるんだ田)になる一番奥の田んぼに苦戦しました。私がコンバインで乾いた場所を刈っている間、妻は田んぼに足を取られながらも黙…