農家の知恵袋
明日のセンザキッチンに出すメダカは、華蕾(つぼみ)、紅帝透明鱗、紅ほっぺ、女雛、女雛紅白系、サファイヤ、マリアージュロングフィン、青蝶ロングフィン、忘却の翼、五式R、サバの極、深海です。まだメダカが小さいのであまりたくさん出品できません。体…
農作業に追われてブログを更新する時間がありませんでした。田んぼの代掻きと水回り、イネの育苗箱や野菜の苗の水やり、ナスのホルモン処理と花がら摘みとわき芽処理と灌水、カボチャの定植、ジャガイモの土寄せ、畑の除草、灌水用プールの修理、メダカの世…
ビニールハウスは温度管理が大切です。中の気温によってハウス側面のクルクルを開けたり閉めたりします。温度計に日光が当たらないように、妻が牛乳パックで囲いを作っていましたが、お昼頃の上からの日差しを防ぐことが課題でした。 そこで思いついたのが麦…
我が家には2台のプリンターがあります。葉書印刷などはエプソンのインクジェットプリンタを使っていますが、ラベル印刷などはランニングコストが安いOKIのカラーレーザープリンタを使っています。OKIのプリンターは現職時代に生徒たちの活躍を収めた写真をプ…
久しぶりにまとまった雨が降りました。雨上がりにはやわらかいワラビが生えるので、夕方バケツ(採ったワラビがかたくならないようにするために、底には木灰を入れています。)と一輪車で採りに行きました。先客のシカがたくさん食べていましたが、結構採れ…
昨日の朝、ナス畑(ボイラーによる保温がしてある)の片隅に置いておいたポットに異変が。くりまさる(山口県では一番人気のカボチャです)の種からそろそろ芽が出るころなので楽しみにしていたのですが、土をほじくり返して無残な姿に。30ポット(全体の…
ルッコラの花が咲き始めました。そろそろ収穫時期終了の合図です。ルッコラは根ごと収穫して出荷することが一般的ですが、我が家は摘み取った葉を袋詰めして出荷しています。そうすることで、食べやすい大きさの葉を揃えて袋詰めできますし、2ヶ月以上出荷…
今朝、牛糞堆肥が届きました。牛糞堆肥は肥料としての効果は少ないですが、土の団粒構造を作るだけでなく、土壌の腐植を多く保つことで土壌の酸性化を防ぐとともに肥料の効きを穏やかにします。それにより、健康でしっかりとした根が伸びるのです。収穫した…
今年初めて菊芋を収穫しました。毎年同じ場所に植え付けていますが、堆肥や肥料をしっかりやっているのでよくできています。大きくて形がよいものを選んで袋詰めにします。洗うときは、ブラシよりも高圧洗浄機の水を吹き付ける方が表面が傷つくことなく早く…
定年退職後は、自分の好きな花をたくさん育てたい、と思っていましたが、今年の春から秋にかけてはとても忙しくて、この花壇は宿根のレモンバームと菊と、自然に生えてきた草花(コスモス、百日草など)だけでした。稲刈りが終わったころから、やっと花の種…
今年は柿の当たり年です。愛宕柿が150kgくらい収穫できたので、ドライアイスで渋抜きをしています。普通の渋柿は4日くらいで渋が抜けますが、愛宕柿は渋が抜けにくく、10日くらいかかります。ネットでは、渋柿10kgに対するドライアイスの量が1…
今年も塩柿を仕込みました。作り方は以前にも掲載しましたが、改めて掲載します。 ①渋柿(品種は何でもよい)を用意する。柔らかくなったものは取り除く。 ②海水よりもやや濃いめの塩水を用意する。我が家では水10リットルに対して食塩を380グラム入れ…
シイタケが少量の時乾燥機を使わずに日光に当てて干していましたが、天候不順と低温でなかなか乾きません。そこで、石油ファンヒーターの前に置いて乾かしてみました。かごが熱くならない程度にシイタケを石油ファンヒーターから離します。はじめはひだがあ…
乾燥機できれいな干しシイタケができました。乾燥機は、ホームセンターで買った薄いベニヤ板と角材ででき、材料費は1万円もかかりませんでした。バーベキュー用の金網が入るように設計しました。燃料は練炭で、2個あれば十分です。干しシイタケは水取ぞう…
自家用に少しだけシイタケを栽培しています。最近の冷え込みで秋子が一斉に生えてきました。そこで、干して保存することにしました。昨夜の雨でシイタケが水気をたくさん含んでいたので、天日干しにしてから乾燥機(手作りです)で乾燥させます。この続きは…
明日の朝はこの秋一番の冷え込みで、気温が5℃くらいまで下がりそうです。ナスは5℃までなら何とか持ちこたえてくれますが、収穫したナスは7℃以下にすると傷みやすくなるそうです。低温障害と言い、中身、特に種とその周りが茶黒く変色してしまします。ナス…
農作業の合間を見て、ワラビとタケノコの塩蔵(真空パック)をしています。これを冷蔵庫に入れておけば、1年間は食べることができます。ワラビの処理の仕方は ①ワラビを採ったらすぐに切り口に木灰をつける。こうすればワラビが固くなりにくくなるそうです…
ビニールハウス内の温度管理はとても重要で、特にこれからは気温が上がりすぎないようにしないと作物があっという間にへばってしまい、その後の生育や収量、品質に大きく影響します。画像の温度計は100均で買ったものです。説明書には、「温度は目安とし…
昨日の夕方とったフキを今朝軽く湯がいて皮をむきました。楽しみな春のおかずの一品となります。フキはいきなり皮をむくよりも軽く湯がいてからむくと簡単にむけ、指がアクで黒くなることも少なくなります。これまで、草刈りの時にフキも一緒に刈っていたせ…
今日10時過ぎに下関市のサンシード山口さんに仕立ててもらったナス(筑陽)の苗が700本届きました。冬場は少しのんびりできましたが、今日からは、戦闘モードです。サンシードさんには毎年苗をお願いしていますが、とても良い苗です。届いてからすぐに…
米ぬかは、我家の大切な肥料です。肥料をゆっくり効かせるとともに、畑の微生物のエサにもなります。JAで手に入るカルスNC-Rを混ぜてから散布します。ハウス1棟で一袋散布します。ただし、油分が多いので、すき込んでから最低でも一週間以上はおかないと苗…
ハウスで育てた大根が残り5本となりました。よく見たらとう立ちが始まっていました。ハウスの中は温かいので、外よりも早く始まったようです。すぐに包丁で葉を切りました。こうすれば鮮度を保ったまま長く食べ続けることができます。 芽が伸び始めています…
我家では、裏庭で自家用の椎茸を育てています。家から離れた場所ではサルがみなもいでしまうからです。この場所は、風がよく通るので、晴れの日が続くと榾木が乾いて芽を切った椎茸がうまく育ちません。そこで、雨が降った後、榾木に台風で裂けたビニールを…
畑のニンジンを間引きながら食べていますが、たいていは捨ててしまう葉もできるだけ美味しく食べるようにしています。やわらかい所は、小さく切って味噌汁やカレーライスに入れたり、他の野菜と混ぜておひたしや白和えにしたりして食べています。茎は硬いの…
今日の夕方、余っていた鉄パイプを使って勝手口に画像のような手すりを据え付けました。支柱の部分は犬走の外側3カ所に50cmくらい打ち込んでいるので、強度は十分です。市販の手すりは、数万円する上に、コンクリートに穴をあけて固定しなくてはなりま…
ナスを収穫していると、ナスの重みで枝が折れてしばなえた(しなびた)ナスが時々あります。台風9号では、ハウスのビニールが破れて葉や実がとても傷みましたが、枝も結構折れました。我家ではその実のヘタを切って水につけて復活させてから食べています。 …
先日紹介したナスのピリ辛炒め、我家では定番となっています。さて、画像のようにナスの皮には紫色の色素であるアントシアニンが多く含まれています。その割合は一般的なベリー類と同じくらいだそうです。そう言えば最近目の調子が良いような気がしないでも…
もうすぐイネの穂が出ようかというのにまだ毎日のように雨が降って中干が不十分でまいっています。 さて、ナスは主枝の実の収穫が終盤になり、更新剪定(ナスの主枝を切り下げて新しい勢いのある芽(新しい主枝候補)をふかす作業)が始まりました。一般の更…
長門地方卸売市場にナスを3回ほど出荷しました。Aコープで売られている地物ナスは、おそらく我家のものです。今出荷しているナスは1番果(株の一番下になる実で、一個しかとれない)で、もうすぐなくなります。2番果(4本立てにする各茎の一番下の実)…
昨日、妻と二人で3年分の味噌を仕込みました。以前は俵山の加工場で作ってもらっていましたが、6年前から家で仕込むようにしました。小米30kg(麹にしたのでもっと重くなります)、大豆13kg(日置産の大豆です)、塩10kgで、出来上がりは約8…