俵山本田農園だより

地域の方に喜んで食べていただけるためのお米や野菜作りの記録です。「農家の知恵袋」「農家のレシピ」「地域のニュース」「メダカ」がお勧めです。

自然科学

深川地区の山は、9000万年前にできた凝灰岩でできています。

深川小学校の6年生に、深川地区の大地の成り立ちについて授業をしました。その中で、深川地区の山が9000万年前(白亜紀後期)に起きた激しい火山活動によって噴出された火山灰などが厚く堆積してできた凝灰岩(デイサイト質凝灰岩だと思います)ででき…

ミツバチが赤系色の違いを認識できないのは本当のようです。

俵山でも暖かい日には、我が家のツバキにミツバチが蜜や花粉を求めてたくさんやってきます。よく見てみると、寒さで花弁が茶色に変色した花にもやってきています。花弁が傷んでいても中は大丈夫なようです。 私たちヒトの目には茶色とピンク色の違いを認識で…

山陰道工事による露頭は俵山の大地のでき方を教えてくれます。

木津区の前田土建の東側にある平らな丘陵地は現在の平野部よりも古い沖積層であると言われています。この丘陵地は大羽山地区の宮ノ台と同じ河岸段丘によるものかもしれません。山陰道工事により新鮮な露頭が見えるようになったので、その証拠がないか調べて…

光市の室積・虹ヶ浜海岸の松林は市民によって大切に守られている日本の名松100選です。

ホテル松原から100mくらい歩いて松原を抜けると海岸に出ます。この白砂青松の室積・虹ヶ浜海岸は日本の渚百選、快水浴場百選に指定されてるとてもきれいな海岸です。長さは約5kmあります。行ったのは寒くて風がやや強い日でしたが、松林で風が遮られ…

美しいタマムシ(玉虫)の死骸を見つけました。

先日、妻がベランダの掃除をしているときに美しいタマムシ(玉虫)の死骸を見つけました。タマムシは北海道を除く全国に分布する甲虫の仲間です。日本には4種類いるそうで、画像のタマムシがどれなのかは分かりませんが、ヤマトタマムシだろうと思います。…

巡回展「発掘された山口」とその記念講演会に行きました①

巡回展のポスターです。 今日は、長門市文化財保護協力員の研修会として、巡回展「発掘された山口」記念講演会に参加しました。演題は「陸の遺跡と水中の遺跡」で、講師は山口県埋蔵文化財センターの元次長である河村吉行氏です。 陸上にある遺跡は長門市に…

大滝(千代の滝)の清掃をしました。

今朝7時半から大滝(千代の滝)の清掃を木津区の人たちがしました。落ち葉が多くて大変でしたが、とてもきれいになりました。 ちなみに、千代の滝は断層によってできた滝だと思います。山口県北部は、南東から北西に向かう断層が何本も走っています。牛ヶ迫…

天体望遠鏡につけるスマホホルダー、手ぶれで写りませんでした。

今、皆既月食の真っ最中です。小さな天体望遠鏡にスマホホルダーを取り付け、撮影にチャレンジしました。ですが、付属の三脚ががっちりしていないために、撮影ボタンを押すと手ぶれが。それでも頑張って何枚も撮りましたが、ケーブルがなくてデータを読み込…

棒アイスの棒で簡単によく飛ぶ竹とんぼができます。

来年のサイエンスフェスタのネタを何にしようかと思案中でしたが、安くて簡単にできる竹とんぼを思いつきました。材料は棒アイスの棒と竹串だけです。 作り方は、①棒アイスの棒の中心にキリなどで小さな穴をあける。今回は、長さ9cm、幅1cmの棒(と言…

6000円の望遠鏡ですが、優れものです。

星雲などを観測するためのポータブルな望遠鏡がなかったので、ネットオークションでケンコーの50mmの望遠鏡を6000円ちょっと(送料込み)で落札しました。接眼レンズを換えると90倍で観測できますが、望遠鏡の倍率は口径よりも大きくするとよく見え…

長門サイエンスフェスティバル、無事終了しました。

本日の長門サイエンスフェスティバル、無事終了しました。参加者数は例年よりも少なかったですが、その分参加した児童生徒たちはしっかりと科学の楽しさを体感できたように思います。 各ブースでの活動や後片付け等では、山口大学の学生さんや市内の高校生、…

勝手口の階段隅にガマガエルの立派なウン○が。

今朝、勝手口の階段隅に動物のウン○らしき物が。何の仕業かと母と話をしていたら、妻が昨夜それはそれは大きな(20cm近くあります)ガマガエルがいたと言いました。結局そのガマガエルのウン○だろうという結論に達しました。 ちなみに、ガマガエルの天敵…

妻は自信たっぷりに「そのうち全部同じ色になるんよ。」と言いますが。

数年前に母の日のプレゼントとして弟夫婦からもらったアジサイが今年もきれいに咲き始めています。その花をよく見たら一本の株なのに青色と赤(ピンク)色の花が。アジサイは酸性土壌では青くなり中性~アルカリ性土壌では赤くなると言われていますが、鉢植…

春菊に赤いアブラムシ発生。今は全部羽のないメスなんですよ。

ビニールハウスの春菊畑の半分くらいの面積(10m位の畝しか作っていません)で赤いアブラムシがたくさん発生しています。ハウス内は暖かいので、一足早く発生したようです。アブラムシはカメムシ目の仲間です。種類が多いので、名前までは分かりません。…

長門市の天然記念物「青海島八王子山タチバナ自生地北限地」です。

青海大橋を渡りきった場所に下の看板があります。以前はタチバナ自生地北限地は萩市の笠山とされていましたが、笠山のものは別種のコウライタチバナであることが分かったので、青海島が北限地となりました。タチバナは日本固有のミカンの仲間で、別名ヤマト…

長門市の天然記念物「八王子山の樹叢」その2

八王子山の特徴は、看板に記載してあるとおりです。ホルトノキは熱帯から亜熱帯に分布する南方系の樹木です。太平洋側では千葉県南部(房総半島)が北限とされており、日本海側では、北長門海岸に属する萩市が北限とされています。葉や樹形がヤマモモとよく…

長門市の天然記念物「八王子山の樹叢」その1

青海島大橋を渡ったところにある王子山公園の下にある小さな岬にこの樹叢があります。民家の近くの山に生えている樹木はかつて燃料用に伐採されることが多かったので、多くが株立ちとなっていて大径木はほとんどありません。でもここは王子社の祠が祭られて…

この冬はヒヨ(ヒヨドリ)がほとんどいません。

ヒヨはハトよりも一回り小さい灰褐色の鳥で、日本中にいます。秋になると暖かい地方に渡り、春になると戻っていくものが多いようです。我が家のまわりにも毎年11から12月頃に群れでやってきてナンテンの実やツバキの花(蜜が好きなんでしょう)をむさぼ…

今日は今年一番小さな満月(ミニマムムーン、マイクロムーン)です。

夕方のNHKのニュースで、今日は今年一番小さな満月だと言っていました。同じ満月でも月によって大きさが違うのです。それは、①月の公転軌道が真円ではない ②地球と月の公転によって月の公転周期(27.3日)と月齢の周期(29.5日)にずれがあるから…

メダカは飼い続けていると遺伝子的に弱くなることが多いです。

メダカを何年も累代繁殖させていると遺伝子が偏って弱くなることがあります。改良メダカは人でいえば兄弟や従兄弟など(時には親子でも)による生殖が多いからです。分裂によって増えるゾウリムシは、分裂を繰り返すことによる遺伝子の劣化を防ぐために、他…

冬至を過ぎても日の出の時刻はだんだん遅くなります。

明後日は冬至で、太陽がでている時間が1年で一番短い日です。でも、日の出の時刻は冬至を過ぎてもまだまだ遅くなり、1月8日が最も遅い日の出となります。実は、日没の時刻は先々週の12月6日が最も早くて、今はどんどん遅くなっています。ここまで読ん…

おてんと様、あんたは偉い。

「おてんと様、あんたは偉い。」は、NHKの「こころ旅」の中で火野正平さんがよくつぶやいている言葉です。今朝9時過ぎにようやく日の出(なんせ山に囲まれているので)となりましたが、すぐに夜露が蒸発し始めました。太陽の偉大さを改めて実感しました。 …

9時過ぎに激しくみぞれが降りました。

9時過ぎにハウスの中で農作業をしていたら、突然バタバタと激しい音が。みぞれが降り出したのです。氷の粒はすぐに溶けて消えましたが、12月は寒いという気象庁の予報通りだなと実感しました。写真は、NHK山口放送局に投稿します。 ※ダメ元で投稿しました…

部分月食と地球照の写真を撮りました。

明日の朝市で販売するお米の精米しながら月の写真を撮りました。場所は、Aコープ駐車場です。画像の月の下の部分は太陽の光に照らされて明るく輝いています。その上は、地球に照らされて赤っぽく見えています。地球照と言い、今日は肉眼でも見ることができま…

俵山七重の鉱山跡で見つけた鉱物です。

今月26日に採集した鉱物です。よく探せばもっとたくさんの種類が見つかるかもしれません。表面の汚れや風化が激しかったので、水で洗ったりハンマーで割ったりしました。鉱物名は自信がないので「かもしれない」などと書いています。 小さな水晶のクラスタ…

俵山七重(しちじゅう)の鉱山跡に行ってきました。

数日前に、県内の鉱山(金属鉱床)について大学で研究されている方から、七重の鉱山の場所を教えてもらいたいと手紙が来ました。鉱山や鉱物については興味があって何度か妻と二人で県内のいろいろな鉱山跡に行って鉱物採取をして楽しんでいましたが、専門外…

チャイルドシートをお譲りします。

画像のチャイルドシートをお譲りします。リサイクルショップで購入したものです。少しシミがありますが、十分使えます。ご希望の方は、ご連絡ください。

これは大ニュース?ど根性アザミ?が咲いています。

連日霜が降り、初雪も降ったというのに、隣の家の下の道端のコンクリートの隙間に根付いたアザミが可憐な花を咲かせています。妻が見つけて教えてくれました。葉や花はノアザミのようですが、ノアザミの開花時期は5月から8月なので違うかもしれません。ア…

俵山七重では銅鉱石が採掘されていました。

山口県は各地に銅の鉱山がありました。有名なのは旧美東町の長登鉱山で、石灰岩地帯に見られるスカルン鉱床によるものです。この鉱床は美祢市や岩国市、山口市出雲地区に見られ、戦後もしばらく採掘されていました。俵山でも黒川の鈩(たたら)や七重で黄銅…

俵山の五段の滝では、地層の観察もできます。

まら観音の下にある五段の滝は、美しい景色だけではなく、地層を観察するのに適した場所です。俵山の大地は約1億年前(白亜紀)にたい積した地層でできています(ただし油谷や日置、湯本との境付近は、約9000万年前の火山活動によってできた堆積岩です…