自然科学
数年前に母の日のプレゼントとして弟夫婦からもらったアジサイが今年もきれいに咲き始めています。その花をよく見たら一本の株なのに青色と赤(ピンク)色の花が。アジサイは酸性土壌では青くなり中性~アルカリ性土壌では赤くなると言われていますが、鉢植…
ビニールハウスの春菊畑の半分くらいの面積(10m位の畝しか作っていません)で赤いアブラムシがたくさん発生しています。ハウス内は暖かいので、一足早く発生したようです。アブラムシはカメムシ目の仲間です。種類が多いので、名前までは分かりません。…
青海大橋を渡りきった場所に下の看板があります。以前はタチバナ自生地北限地は萩市の笠山とされていましたが、笠山のものは別種のコウライタチバナであることが分かったので、青海島が北限地となりました。タチバナは日本固有のミカンの仲間で、別名ヤマト…
八王子山の特徴は、看板に記載してあるとおりです。ホルトノキは熱帯から亜熱帯に分布する南方系の樹木です。太平洋側では千葉県南部(房総半島)が北限とされており、日本海側では、北長門海岸に属する萩市が北限とされています。葉や樹形がヤマモモとよく…
青海島大橋を渡ったところにある王子山公園の下にある小さな岬にこの樹叢があります。民家の近くの山に生えている樹木はかつて燃料用に伐採されることが多かったので、多くが株立ちとなっていて大径木はほとんどありません。でもここは王子社の祠が祭られて…
ヒヨはハトよりも一回り小さい灰褐色の鳥で、日本中にいます。秋になると暖かい地方に渡り、春になると戻っていくものが多いようです。我が家のまわりにも毎年11から12月頃に群れでやってきてナンテンの実やツバキの花(蜜が好きなんでしょう)をむさぼ…
夕方のNHKのニュースで、今日は今年一番小さな満月だと言っていました。同じ満月でも月によって大きさが違うのです。それは、①月の公転軌道が真円ではない ②地球と月の公転によって月の公転周期(27.3日)と月齢の周期(29.5日)にずれがあるから…
メダカを何年も累代繁殖させていると遺伝子が偏って弱くなることがあります。改良メダカは人でいえば兄弟や従兄弟など(時には親子でも)による生殖が多いからです。分裂によって増えるゾウリムシは、分裂を繰り返すことによる遺伝子の劣化を防ぐために、他…
明後日は冬至で、太陽がでている時間が1年で一番短い日です。でも、日の出の時刻は冬至を過ぎてもまだまだ遅くなり、1月8日が最も遅い日の出となります。実は、日没の時刻は先々週の12月6日が最も早くて、今はどんどん遅くなっています。ここまで読ん…
「おてんと様、あんたは偉い。」は、NHKの「こころ旅」の中で火野正平さんがよくつぶやいている言葉です。今朝9時過ぎにようやく日の出(なんせ山に囲まれているので)となりましたが、すぐに夜露が蒸発し始めました。太陽の偉大さを改めて実感しました。 …
9時過ぎにハウスの中で農作業をしていたら、突然バタバタと激しい音が。みぞれが降り出したのです。氷の粒はすぐに溶けて消えましたが、12月は寒いという気象庁の予報通りだなと実感しました。写真は、NHK山口放送局に投稿します。 ※ダメ元で投稿しました…
明日の朝市で販売するお米の精米しながら月の写真を撮りました。場所は、Aコープ駐車場です。画像の月の下の部分は太陽の光に照らされて明るく輝いています。その上は、地球に照らされて赤っぽく見えています。地球照と言い、今日は肉眼でも見ることができま…
今月26日に採集した鉱物です。よく探せばもっとたくさんの種類が見つかるかもしれません。表面の汚れや風化が激しかったので、水で洗ったりハンマーで割ったりしました。鉱物名は自信がないので「かもしれない」などと書いています。 小さな水晶のクラスタ…
数日前に、県内の鉱山(金属鉱床)について大学で研究されている方から、七重の鉱山の場所を教えてもらいたいと手紙が来ました。鉱山や鉱物については興味があって何度か妻と二人で県内のいろいろな鉱山跡に行って鉱物採取をして楽しんでいましたが、専門外…
画像のチャイルドシートをお譲りします。リサイクルショップで購入したものです。少しシミがありますが、十分使えます。ご希望の方は、ご連絡ください。
連日霜が降り、初雪も降ったというのに、隣の家の下の道端のコンクリートの隙間に根付いたアザミが可憐な花を咲かせています。妻が見つけて教えてくれました。葉や花はノアザミのようですが、ノアザミの開花時期は5月から8月なので違うかもしれません。ア…
山口県は各地に銅の鉱山がありました。有名なのは旧美東町の長登鉱山で、石灰岩地帯に見られるスカルン鉱床によるものです。この鉱床は美祢市や岩国市、山口市出雲地区に見られ、戦後もしばらく採掘されていました。俵山でも黒川の鈩(たたら)や七重で黄銅…
まら観音の下にある五段の滝は、美しい景色だけではなく、地層を観察するのに適した場所です。俵山の大地は約1億年前(白亜紀)にたい積した地層でできています(ただし油谷や日置、湯本との境付近は、約9000万年前の火山活動によってできた堆積岩です…
今日は高温と湿った空気の流れ込みによって大気の状態が不安定でした。俵山では激しい雨は降りませんでしたが、山口市などではかなり降ったとか。 特に発達した入道雲は高さがチョモランマと同じくらいになります。この入道雲は6000mくらいかも。写真は…
昨夜は俵山公民館主催の星空観察会の予定でしたが、あいにくの曇天のためにミニ科学工作教室に変更となりました。講師は私で、妻もアシスタントで手伝ってくれました。 工作したのはガリガリとんぼと吹きゴマです。どちらもちょっとしたコツがいりますが、す…
畑のまわりにタンポポがよく咲いています。花をみると総苞外片(そうほうがいへん、青い矢印)が横向きで離れていました。在来種であるカンサイタンポポはこれが上向きでくっついており、外来種であるセイヨウタンポポはこれが下向きに反り返っています。こ…
家の前のドウダンツツジの紅葉が見頃です。ドウダンツツジはすぐに落葉しますが、しばらく雨が降らないようなので例年よりは長く紅葉を楽しめそうです。 秋になって葉が紅葉するのは、まず葉の中の緑色の色素(クロロフィル)がだんだん壊れれて葉に含まれて…
本日、長門サイエンスフェスティバルがルネッサ長門で開催され、ボランティアを含めて約1300人の参加者でにぎわいました。このイベントは、科学に親しむだけでなく、山口大学の他、地元の企業や高校も多く参加されており、地域理解やキャリア教育の面で…
28日(土)ルネッサ長門で開催される長門サイエンスフェスタ2019に出すブースの準備をしています。この数年、ものづくりのブースが8割以上を占めているので、今回は単純に渦現象のおもしろさを体験できるものにしました。なお、台風や竜巻などの渦は私た…
先週金曜日の9日、俵山地区の天体観測会が曇天のために、中止となってしまいました。今回は、月、木星、土星の観測ができただけに残念でした。当日晴れていたら、月が下写真のような感じで見えていました。来年また、公民館から依頼があれば天体観測会の講…
単純な遊びですが、渦運動のパワーを体感できます。 毎年9月下旬に開催される長門サイエンスフェスタに、夫婦でブースを出しています。これまで「葉脈標本のしおりづくり」「空中を浮遊するカップ」「人工いくら」「ふきゴマ」「がりがりトンボ」で、子ども…